2015年01月

1月のDoodleとランチパック・スナックサンド購入報告。

31日は変わりやすい天気で晴れたり曇ったりの間に雪が舞う時間帯もあり、現時点で最高気温3.5℃・最低気温0.4℃でした。

早いもので、今月も最終日です。本日はDoodleとランチパック・スナックサンド購入報告です。まずはDoodleですが、今月は元日に確認しているのみです。もしかすると、見逃した日があるかも…。
イメージ 1
・1日…Googleより、あけましておめでとう


先月末~今月末にかけて「ランチパック選手権」なる販促が行われてランチパックの特売が多かったので、今月買ったランチパックは9種類もあります。まずは、ランチパック選手権の7種類から。
イメージ 2
・富良野産メロンのクリーム&ホイップ(東日本地区代表①)
東日本地区は北海道まで入っている為、2種類あるのですが、スイーツ系はメロンです。若干、香りが強いかなとも思いますが、おいしいです。
イメージ 3
・上州牛肉入りコロッケ(東日本地区代表②)
東日本地区の惣菜系は牛肉コロッケです。ソースがかかっているのですが、その味が結構濃いめな為、肉の味が分かりにくいのが残念な所です。
イメージ 4
・五郎島金時芋あん&マーガリン(北陸地区代表)
加賀野菜の1つであるサツマイモ「五郎島金時」を使用したものです。 年に1回程度、北陸の物産販売が地元であって、その時にこの芋を使ったかきあげをよく買うのですが、独特の芋の甘さが好きです。
イメージ 5
・松阪牛肉入りコロッケ+タルタルソース(中部地区代表)
言わずと知れた肉の王様・松阪牛を使用したコロッケにタルタルソースをかけてはさんだものです。さすがにこれで松阪牛の感じは分かりませんが、おいしい事は間違い無し。
イメージ 6
・ハンバーグ+神戸ワイン入りデミグラスソース使用(関西地区代表)
商品を持った感じで一番重く感じたのがこれです。歴代商品でもハンバーグものはハズレ無しなので、もちろんこれもおすすめです。
イメージ 7
・カスタードクリーム&ホイップ(中国四国地区代表)
鳥取県との県境にある岡山県の蒜山(ひるぜん)高原産のジャージー牛乳を使用した、カスタードクリームが入っています。どう見ても、他の商品に比べて印象が薄いような…。味はいいとは思うんですけどね。
イメージ 8
・鹿児島県産黒豚メンチカツ(九州地区代表)
この商品は通常でも販売してて2回買った事あるので、久しぶりの購入でした。ハンバーグ同様、重量感があって結構おいしいです。

個人的にはハンバーグが1番で、松阪牛肉コロッケが2番でした。なお、選手権シリーズの商品は一部を除いて今月までの出荷となっています。商品情報は、こちらをご覧ください→http://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/tournament/index.html

それでは、ランチパックの残り2種類です↓
イメージ 9
・ゆずゼリー&ホイップ
島根県益田市で穫れた柚子をゼリーにしたものです。過去には愛媛産バージョンもあり、ご当地ものとして作りやすいんでしょうかね。柚子なので、さっぱりめです。多分、中国四国地方限定でしょうか。
イメージ 10
・4種のおいしさ
1つのランチパックを2つに分割し、たまご・ツナマヨネーズ・ロースハム・チーズクリームの4つの味を一度に楽しめます。ちょっとずつ食べられるので、色々楽しみたい方にお勧めです。


そして、スナックサンドは2種類です。
イメージ 11
・愛媛みかん&ミルクホイップ
 みかん味ってありそうで意外に無いんですよね。広島もみかんの産地なので、こういうのが出てても不思議ではないんですが、これは普通に美味しいです。
イメージ 12
・肉じゃが
広島県は呉が肉じゃが発祥の地の1つであるので(もう1つは、京都・舞鶴市)、この味があってもおかしくないと思うんです。ただ、スナックサンドの惣菜ものは極端に具が少ないので、それが残念な所です。

今月は特売が多かったおかげで購入チャンスも多かったですが、今後、1か月で10種類以上も買う事は多分無いでしょう…。

227系を3連+2連で甲種輸送(試運転)初撮影。

本日2回目の更新になります。

天気がそれほどよくない日に限って、何故か甲種輸送があるんですよねえ…。今朝はドクターイエロー・T5編成の試運転(上りのぞみ検測)もあったのですが、こちらは昼前走行で積雪が減っていなかった為、断念…。

その代わり、こちらでは夜走行となった227系の甲種輸送は積雪がほぼ無くなった事で支障が無くなり、見てみる事にしました。午前は積雪により、倒竹で列車の遅れ・一部高速道の通行止めがあったり飛行機の欠航があったようですが、比較的影響は少なかったのではと思います。

昨日からネット上にて227系輸送の情報は出てたのですが、その時刻が分からず、何度もネット検索をしてやっと大まかな時刻をつかみ、西条駅にてキャッチする事にしました。
イメージ 1
改札内に入った19:30過ぎ、3番線には8両編成の回送電車が停車中でした。その為、他に撮影で来られている方も1番線で待機していましたが、後に東側に引き上げた為、一部の方は3番線に移動されていました。1番線ホーム発車案内には「通過」の表示が出なかった為、中線(2番線)を通過する事が分かりました。
イメージ 2
227系が入ってきたのは19:55頃でした。夜間なので携帯で撮影してみましたが、周りが暗いのでこれが限界です。
イメージ 3
これを甲種輸送(試運転)で撮影するのは初めてなので、試運転表示を写真に収めるのも初です。まあ明るさの関係で潰れてますが…。
イメージ 4
今回の輸送では3両編成(A06編成)に初めて2両編成が繋がる5両編成での輸送だったので、これを見ておきたかったんです。2両編成の方は「S01編成」で、車番は前がクモハ226-65・後ろがクモハ227-65だったでしょうか。
イメージ 5
227系はおよそ5分程度で出発していきました(列車待避無し)。
イメージ 6
最後に、夜の西条駅北口を撮影してみました。南北の行き来が本当、楽になりました。

フィルムギャラリー(196)~EF65-21+DD51-758&大垣夜行(部分写真)&寝台急行「銀河」

30日は朝まで雪でしたが、以降は曇りで若干晴れ間もあり、現時点で最高気温6.2℃・最低気温-0.1℃でした。約4週間ぶりの積雪の朝でしたが、既に大半は融けました。

本日は「フィルムギャラリー」です。今回は、EF65-21+DD51-758(電気機関車とディーゼル機関車の連結)&大垣夜行(部分写真)&寝台急行「銀河」です。
イメージ 1
大垣にて「大垣夜行」を待つ間、EF65-21がDD51-758を牽引して入線してきたので、撮影していました。EF65-21はJR発足時は「国鉄清算事業団」が保有しており(その当時は車籍無し)、後に車籍復活した上にいわゆる「貨物試験塗装機」の元祖だったそうです(撮影時はその後に一般色になったもの)。

但し、ナンバーが右寄りに掲示されている事と「飾り帯」を撤去されているので、異色の存在だったようです。DD51-758を牽引してたのは貨物列車運用の関係ではないかと思いますが、詳しくは分かりません。
イメージ 2
この写真はミスで邪魔なものが写ってしまった為、その部分をカットして掲載しております。大垣夜行といえば、東京~大垣間を夜のうちに移動できる手段として特に18きっぷシーズンには重宝された列車ですよね。

東海道本線の夜行列車は、1889年(明治22年)の新橋~神戸間開通と同時に走っていたようですが、当時は列車速度が遅かった為に夜にも走らないと目的地に着けなかった、という理由のようです。

その後のスピードアップや東海道新幹線開業などにより、合理化ダイヤと言われた「ヨンサントオ」(昭和43年10月のダイヤ改正)でこのエリアの夜行普通列車は廃止と決まっていましたが、廃止反対の要望書が多く寄せられた事により、当時の国鉄総裁の判断によってそれまでの臨時夜行急行「ながら3号」を普通列車化したのが大垣夜行の始まりです。

急行型の165系電車で運転されるスタイルは1996年まで続き(臨時列車では引き続いて165系を数年間使用)、以降は「ムーンライトながら」となりますが、2009年以降は臨時列車となっています。席が取れない上に邪魔な行為をする輩が多いので、これも不便さを増す原因になっていますね。トータルでは4~5回利用しました。

ちなみに、乗車当時は普通列車扱いながら上り・豊橋~横浜間は主要駅のみ停車でした(豊橋までの区間では、三河塩津のみ通過)。主なダイヤは以下の通りでした(1992年の時刻表から)。

大垣22:40→岐阜22:52・22:53→名古屋23:20・23:21→大府23:41・23:42→豊橋0:35・0:36→浜松1:02・1:03→静岡1:55・2:00→富士2:25・2:27→沼津2:46・2:56→熱海3:12・3:14→小田原3:31・3:32→大船4:02→横浜4:15・4:16→東京4:42
イメージ 3
大垣夜行乗車時、静岡で下り(大阪行き)の寝台急行「銀河」に遭遇していました。この列車は、1949年に東京~大阪間を走っていた夜行急行列車の1往復に名称が与えられたものが始まりであり、一時は神戸や姫路まで延長運転されていたようです。

長らく「寝台急行」として運転されましたが、2008年3月のダイヤ改正で廃止されました。この時が唯一の遭遇だったと記憶しており、わずかな停車時間でこの1枚が撮影出来たのみです。

フィルムギャラリー(195)~JR常磐線・大野駅に停車する651系「スーパーひたち」

29日は全般に曇り、最高気温4℃・最低気温-3.5℃でした。今夜は雪の予報が出ています。もしかすると、明日の朝は3が日以来の雪景色になるかも…。

本日は「フィルムギャラリー」です。今回は当初予定を変更して、JR常磐線・大野駅に停車する651系「スーパーひたち」です。

今回、予定を変更した理由ですが、これまで代行バスすら走っていなかった常磐線の不通区間・竜田~原ノ町間において、31日から代行バスが走り始める事が発表されていた事によります。

公式リリースは1週間前に出ていたようですが、ニュースとして採り上げているメディアは意外に少ないようで、別記事検索でたまたま見つけました。

JR東日本・水戸支社の公式リリース(PDFファイル)→http://www.jrmito.com/press/150122/20150122_press01.pdf

記事等によると、昨年9月に沿線に並行して走る国道6号線の自動車での自由通行が可能になり、これによってようやく代行バスの運行準備が出来るようになったのですね。

当面は1日2往復で途中区間は通過の直通運行ですが、これでようやく常磐線が全区間何らかの形で動く事になります。震災から間もなく4年、これも大きな一歩だと思います。

ここからは、本題の写真について。
イメージ 1
常磐線に初めて乗ったのは、今からちょうど20年前の1995年の事でした。この時はこのエリアよりも廃止間近だったJR北海道・深名線(深川~名寄)への乗車がメインで、常磐線乗車は完全な路線乗り潰しでした。

当時、写真フィルムはそれほど手頃では無い上に初乗車だった為、車窓撮影は非常に少ないのですが、大野駅でちょうど651系「スーパーひたち」と行き違った為にこのエリアで唯一撮影していました。特急が上野行きで、乗ってたのは普通・仙台行きでした。

この翌年か2年後、仙台→上野で651系スーパーひたちに乗車しましたが、非常に快適だったように思います。現在、スーパーひたちは全てE657系での運転ですが、3月までは「フレッシュひたち」に1往復だけこの651系が使用されています(E657系改造工事に伴う車両不足の為)。

もう1つの不通区間・相馬~浜吉田間は2年後を目途に復旧工事が進んでいますが、このエリアにも駅に人々が行き交う光景が戻ってくる、そんな当たり前な日々が早く戻る事を願っています。

フィルムギャラリー(194)~樽見鉄道・ハイモ230-314&TDE101

28日は全般に曇りましたが、午後は若干晴れ間もあり、現時点で最高気温5.4℃・最低気温1℃でした。

本日は「フィルムギャラリー」です。今回は、樽見鉄道・ハイモ230-314&TDE101です。

そもそもは大垣から当時の「大垣夜行」に乗る為、その待ち時間で撮影したもので、残念ながら樽見鉄道は利用した事がありません。
イメージ 1
イメージ 2
写真が暗かったり邪魔なものが写っている上にこの2枚が同じ車両なのかは不明ですが、縦写真のハイモ230-314は1992年に同社に増備された車両で、富士重工業製です。

当時は樽見鉄道のオリジナル塗装でしたが、2006年には沿線に出来たショッピングモール「モレラ岐阜」の広告車両になったそうです。なお、2010年の新車導入に伴って、この車両は予備車となっています。
イメージ 3
イメージ 4
一方、当時このTDE101の事がよく分からなかったのですが、1984年の樽見鉄道開業時、朝ラッシュ時の客車列車とセメント輸送用の貨物列車牽引の為に導入されたのがこの車両なのだそうです(当初、3両を導入)。

後に導入されたディーゼル機関車を含めても新製されたのはこの車両のみだったようで(日本車輌製造製)、2006年のセメント輸送終了前に既に除籍となったそうです(全車、2007年までに廃車の模様)。
イメージ 5
ちなみに、以前紹介したもので会社誕生当初に導入されたこの車両「ハイモ180形」は後に和歌山・有田鉄道に譲渡されましたが(譲渡後の写真です)、これが同社で使われていた車両への唯一の乗車経験です。現在は「有田川町鉄道公園」(当時の終点・金屋口駅の跡地に出来た公園)で動態保存されています。
ギャラリー
  • 当ブログについて
  • 広島3時間探訪(3)みどり坂の新旧交通システムを味わう・後半。
  • 広島3時間探訪(3)みどり坂の新旧交通システムを味わう・後半。
  • 広島3時間探訪(3)みどり坂の新旧交通システムを味わう・後半。
  • 広島3時間探訪(3)みどり坂の新旧交通システムを味わう・後半。
  • 広島3時間探訪(3)みどり坂の新旧交通システムを味わう・後半。
  • 広島3時間探訪(3)みどり坂の新旧交通システムを味わう・後半。
  • 広島3時間探訪(3)みどり坂の新旧交通システムを味わう・後半。
  • 広島3時間探訪(2)みどり坂の交通システムの新旧ともを味わう・前半。
アーカイブ
  • ライブドアブログ